外来について

気になる症状がある場合は
お気軽にご来院ください
当院では、地域の皆さまの健康をサポートし、疾病予防に努めるために、「内科」「消化器内科」の2つの外来を設けています。日常生活で気になる症状がある場合は、「こんなことで行っても大丈夫かな?」と遠慮せず、早めにご来院ください。患者さま一人ひとりに合った治療と丁寧な診療で対応いたします。
外来受診の流れ

1 受付
初診の方
- 健康保険証
- 紹介状(お持ちの場合)を受付にお渡しください
再診の方
- 健康保険証
- 診察券
- 紹介状(お持ちの場合)を受付にお渡しください

2 診察・検査・説明
各診療科で診察を行い、必要に応じて診察の前後に検査を実施します。その後、医師が診断結果と治療方針について詳しくご説明いたします。

3 会計・お薬のお渡し
診療後に会計を行っていただきます。お薬が処方される場合は、処方箋をお渡ししますので、処方箋を持参して調剤薬局でお薬をお受け取りください。
診療担当医表
診療時間 | 診療科 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 8:30~12:30 |
午前外来1診 | 平野 寿孝Dr | 平野 寿孝Dr | 平野 寿孝Dr | 平野 寿孝Dr | 平野 寿孝Dr | 出張医 |
午前外来2診 | 鈴木 洋祐Dr | 鈴木 洋祐Dr | 鈴木 洋祐Dr | 鈴木 洋祐Dr | 鈴木 洋祐Dr | ||
午後 14:00~17:00 |
午後外来 | 平野 寿孝Dr 鈴木 洋祐Dr |
鈴木 洋祐Dr 白井 朋明Dr |
平野 寿孝Dr 白井 朋明Dr |
休診 | 鈴木 洋祐Dr 白井 朋明Dr |
休診 |
マイナンバーカードが保険証としてご利用いただけます
マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
マイナンバーカードを受付に設置している顔認証付きリーダーにおいて本人確認を行います。
※顔写真は機器に保存されません
当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しています。
患者様同意のもと、医師がオンラインで薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診察を行うことができます。
これにより当院では、厚生労働省の定めに基づき「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」を算定しております。
マイナンバーカードをお持ちでない方は従来どおり健康保険証を使った受診が可能です。
正確な情報を取得・活用し、質の高い医療の提供につなげるため患者様はマイナ保険証によるオンライン資格確認の利用にご協力をお願い申し上げます。
入院に関するご案内
入院の流れ

1 ヒアリング・入院の決定
院内をご覧になっていただき、当院の雰囲気や環境をご紹介します。患者さまの状態の聞き取りのあと、実際の入院生活や具体的な入院費の説明もさせていただきますので、患者さまの保険証や各種助成証明書をご持参ください。
各種証明書
- 限度額適用認定証
- 特定医療費(指定難病)受給者証
- 重度障害者医療費助成金受給者証

2 必要書類の手続き
「診療情報提供書」のご用意をお願いしております。現在のかかりつけの医師に診療情報提供書をお書きいただき、書類の確認後、当院の入院日が決まりましたら紹介元の相談員さまにご連絡いたします。

3 入院
入院当日は印鑑、保険証、各種助成証明書、お薬手帳とお薬をご持参ください。転院の方は退院証明書・診療情報提供書・各種サマリー・お薬をご提出ください。

4 退院決定・準備
主治医の判断の下、退院準備を行っていきます。
退院後の注意点や今後の治療などについて説明を行った上で、退院後、外来通院や経過観察を行っていきます。
- 健康保険証、各種医療費受給者証を必ずご持参ください。
- お薬手帳をお持ちの方は常備薬と合わせてご持参ください。
- 各種保険の限度額適用認定証及び標準負担額減額認定証のある方はご準備ください。
- 印鑑(シャチハタ、スタンプ印不可)持参の上、必ずご家族が同伴してください。
持ち物について
入院セットをご用意しております
衣類
食事用品
日用品
洗面用品
衣類・食事用品・洗面用品・日用品をお持ちいただく必要はございません。
※必要に応じて髭剃り、下着、靴下をご持参ください。
ご利用にあたっての注意事項
- テレビ・ラジオはご持参いただけます。
- 多床室ではイヤホンが必要です。
- 消灯時間帯でのテレビの利用はご遠慮ください。
- 利用費は入院料請求書に含まれます。
面会について
時間 | 14:00~17:00の間で10分程度 |
---|---|
人数 | 少人数 |
方法・場所 | 各病棟に面会簿を設置しておりますので、面会時にご記入をお願いいたします。 |
面会にあたっての注意事項
- 面会の方も患者さまもサージカルマスクの着用を推奨させていただきます。
- 面会者の方で、発熱や風邪症状がある方はご遠慮ください。
- 衛生上、生花・鉢植えの病室への持ち込みはできません。
- 飲食物の持ち込みはできません。
- お見舞金はご家族に直接お渡ししてください。当院ではお預かりできません。